スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2024.01.30 Tuesday
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    充実の週末・・・

    0
      先週末はとても充実した時間を過ごせました。

      土曜日は昼過ぎから美濃市で「美濃町家(works参照)」の住まい手、施工していただいた大工さんと今後の補修方針についての打合せ。私は仕事として関わることはないかもしれませんが、意見を言って来ました。

      その後アカデミーのコテージにて2期生の同窓会。
      本当は泊まるつもりでいたのですが、日曜日に予定があったので11時にドロン…
      料理は愛知県稲武で「山里ちゃふぇ」を経営している仁熊女史のお手製。在学中からイベントがあると腕をふるっていただき、今回もとてもおいしい料理をいただくことができました。感謝。

      日曜日はスタジオにお客様がこられました。
      午前中は高校時代の同級生がJrを連れて来所。イマイチ調子の良くないジャイロ(3輪のバイクです)を点検してくれました。氏曰く、
      「とりあえず乗りなさい。様子見て調子悪かったら言って。」

      調子が悪くなったらお願いします。頼りにしています。

      午後からは建築相談の方が来所され、土地選びの注意点や、私の考え方などなど、いろいろお話させていただきました。どちらかというと私が一方的に話をしてしまった感があり、少し反省しています。


      ゆっくり休むという週末ではなかったですが、やることがあるというのは幸せなことです。

      時代の流れ…

      0
        今日岐阜に行く途中で図面の製本を頼もうと、以前からお世話になっている名駅の印刷屋さんによりました。

        んが、あるはずの場所にお店がない。

        前日にホームページで営業時間を確認しようとしたら、ホームページがなくなっていたので嫌な予感はしていたのですが…

        まさかあのお店がなくなるとは。

        これも時代の流れなのでしょうか。印刷機器の普及で自宅で、事務所・会社で高品質な印刷が可能になりました。またネット経由で製本なども安価に頼めるようになりました。
        以前に比べたら、顧客の数は絶対的に少なくなっているのは確実でしょう。



        さて、困りました。
        新しいお店を探さないといけません。

        どこかありますかね…

        お色直し・・・

        0
          スタジオ1階にあるテーブルを4年目にして初メンテナンスです。

          このテーブルは開業にあたって自分で作成したもので、とても大きなものです。作成時にゴマ油を塗装しておいたのですが、さすがに汚れが目立ってきました。

          なのでここいらで一度再塗装をしてあげようと思い、今回のメンテナンスとあいなりました。4年間布巾で拭くだけだったので悪いことをしました。

          まず表面の汚れとともに、古い塗装をはがします(はがすといっても塗膜をつくるタイプのものではないので、表面を洗うという感じでしょうか)。



          下側の板が洗いをした後の状態です。上側の板と比べて白太の部分がはっきりしたのがよくわかると思います。上側は未処理の状態です。

          しばらくしっかりと乾かしてから、今回は蜜ロウワックスを塗装しようと思います。

          First Fight !

          0
            毎年恒例の闘いが始まりました。

            この季節になると必ず律儀にやってくる
            「ゲジゲジ君」
            との戦いです。

            今日はその初戦。



            ヤマボウシンの葉がおかしくなっている所(葉脈だけになっているところ)を重点的に探索。
            →ものすごく小さいけど、マルタイの集団を捕捉。
            →葉ごと切取る。
            (ゲジゲジがいなくても、食害を受けている葉は除去する。この先の戦いに備えて。食害を受けた葉を残しておくと、その葉がいつ食害を受けたのかわからなくなるため。)
            →スタジオトイレにて水泳の刑に処する。



            初戦である今回捕獲したゲジゲジは合計88匹。
            まだまだ小さいので見逃しているものも沢山いると思います。

            これから秋まで、気の抜けない長い戦いが続きます。


            絶対負けられない戦いがここにもあるのです。

            気づいたら・・・

            0
              気づいたら過ぎていたのですが、ブログを書き始めて3年が経ちました。

              2005年6月9日が初日だったので、3年と2週間となります。
              今日で620回目の書き込みです。

              いや〜、まさかここまで続くとは・・・
              自分自身でビックリです。
              日記すらまともに書いたことがないのに、3年とは。


              読み返してみると最初の頃は一生懸命ネタを考えて、それに対する考えをまとめてなど、下準備をしてから書いているのがよくわかります。それに比べて最近の記事は・・・手抜きといわれても仕方がない状態。思いつき、行き当たりばったりです。

              政治的な話題などは極力避けるようにしてはいますが、最近のニュースを見ると、どうしても政治的な話題が入ってきてしまいます。これは良くありません。国民が納得できる政治をしてくれればこんなことはないんですが・・・とこれまたいけません。


              外で人に会うと

              「ブログ見てますよ。」

              といっていただけることが多くなりました。
              プライベートのことも書いているので、うれしいようなはずかしいような複雑な気持ちです。

              「コメント書いてくださいよ。」

              とお願いしているのですが、皆さん恥ずかしがり屋なのかなかなかコメント欄がにぎやかにはなりませんね。(プライベートを一部公開している私の方が恥ずかしいですよ。恥ずかしがらずに書き込んでくださいね。)


              さて、4年、5年…10年と続けられるように頑張ります。
              どのような内容を書くのがいいのか日々自問自答ですが、続けることに意味がある!と開き直ってこれからも徒然なるままに書き記したいと思います。

              みなさん温かい目で見守ってください。

              デッキの彩り・・・

              0
                梅雨空復活です。今日はとても蒸し暑いですね。

                ムシムシ・・・
                イライラ・・・
                ジトジト・・・

                ですが、そんな中晴れやかな出来事が。
                デッキのムラサキシキブの花が色づきました。
                とても控えめな花です。そして色も控えめな紫。



                小さな小さな花ですが、窓から見えるデッキの一角がとても華やかに感じます。

                植物と触れ合っていると、とても小さなことに幸せを感じますし、かすかな季節の移ろいも感じ取ることが出来るようになります。まだまだ花鳥風月を嗜む歳ではありませんが、彼等との関係を保ちつつ、日々の生活を送っていきたいです。


                今年も花を咲かせてくれて

                「ありがとう」


                いつも君達に癒されています。
                これからもよろしく。

                WACゼミ第2回『木の住まい 構造ラボ』

                0
                  まだ少し先の話ですが、7月19日に WACゼミ第2回『木の住まい 構造ラボ』が行われます。会場は岐阜県立森林文化アカデミー木材開放試験室。

                  実際の壁を壊します。

                  壁がどのようにして壊れていくのか、施工方法の違いでどのような影響がでるのか、などなど実務に役立つこと間違いなしです。

                  是非ご参加ください。


                  詳しくはWOOD ACのホームページより 
                  こちらをポッチっとな→

                  地鎮祭・・・

                  0
                    本日「藤山台の家」の地鎮祭をとり行いました。



                    このところ梅雨の中休みが続いていますが、どうやらそれも本日まで。なんとか間に合いました。これも日頃の行いが…

                    夏場の地鎮祭はピーカンだととても過酷なものになってしまいますが、今日ぐらいだと丁度いいですね。


                    これから半年間。木の住まいを実現するため、ガチンコの現場が始まります。
                    まずは過酷な夏場の上棟へ向け、夏バテしないように気をつけようと思います。

                    現場の状況はブログとworksページにて随時報告していこうと思います。お楽しみに。

                    今日も岐阜…

                    0
                      今日は午前中アカデミーで講義。

                      先週だした第一課題に対するエンジニア科の学生のプレゼンを聞き、講評をし、第二課題を出してきました。

                      昼からは「ヒダセノイエ」の実測調査。敷地に建っている既存の建物の寸法を実測し、模型を作成します。また敷地周辺の状況を写真に撮影し、これまた模型に反映します。
                      可能な限り詳細な模型をつくり、計画案作成の手助けをしてもらいます。
                      模型はある意味とても優秀な相棒なのです。

                      今回の敷地は広いので、普通に作ったら、とてつもなくデカイ模型になってしまいます。工夫が必要ですね。


                      材料検査 その2

                      0
                        いくつか問合せがありましたので、追記という形で材料検査についてまた書きます。

                        当スタジオでは国産材を用いた家づくりをしています。外材は内装や造作で例外的に用いるぐらいで基本的に使用しません。使用する国産材も産地のはっきりしているものだけを使用します。ですから川上から川下までとてもクリアな流れで家づくりが行われます。

                        材料はスタジオが責任をもってチェック、管理します。含水率の全数検査もその一環です。この検査に合格できなかった材は再乾燥に回されるか、差し替えとなります。

                        ほとんどの設計事務所は材料検査をしているといっても、含水率を測ったりすることはありません(やっている事務所ももちろんあります。)。工務店さんやプレカット工場が手配した材を「見る」だけです。含水率の数値に関しても相手に任せているだけです。残念ながら多くの設計者は含水率の測り方すら知らないというのが実情です。

                        何故か?

                        手間がかかるからです。
                        ですが自分が設計した住宅に使用される木材の品質を、他人任せにしておくというのはいかがなものでしょう。

                        多くの設計者に聞くと大抵同じ答がかえってきます。

                        「国産材は使いたいと思うよ。でも手間がかかるから手が出せない。仕様書に国産材で含水率何%以下と書いて簡単に手に入るなら使いたいけど。」

                        これではいけません。
                        手にいれる方法はあるのに使わない。今は三澤さんをはじめとして国産材利用のためのルートを開拓してくださった設計者、工務店のお陰で以前より簡単に国産材を手にいれることができるようになりました。協力してくれる林産地も増えてきています。これからはルートやノウハウをつくるのではなく、活用し拡大させていく段階のはずなのです。

                        要は意識の問題、意欲の問題だと思います。
                        とりあえず皆さん、My含水率計を買いましょう。そして測りまくりましょう。

                        自分達の設計した住宅に使用される素材の品質を知る。当たり前のことを当たり前にする。それだけです。


                        PR

                        スタジオ関連Link

                        profile

                        selected entries

                        categories

                        archives

                        recent comment

                        others

                        mobile

                        qrcode

                        powered

                        無料ブログ作成サービス JUGEM