スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2024.01.30 Tuesday
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    ツール

    0
      私のところでは住宅をつくる時にさまざまなツールを使用しています。今日はそのいくつかを紹介します。

      まず住まい手に要望や現在の住まい方を書いてもらうヒアリングツールの「住まいメモ」。
      改修の時には住まいメモの改修バージョンを使います。
      それとアカデミーの卒業研究で作った「既存住宅改修設計ツール」。これは事前調査から詳細調査、概算予算を簡略化した超概算予算作成データ、住まい手に調査結果をわかりやすく説明するための報告書作成ツールまでを網羅しているもの。

      まだいくつかあるのですが、それらのツールに最近新しい仲間が入りました。それは「住まいのお手入れ手帖」。



      私のつくる住宅は基本的に自然素材でできています。自然素材は付き合うのが大変なのでは?と不安に思う住まい手のために、イラスト入りで簡単なメンテナンスの方法などを説明するためにつくりました。つくりましたといっても基はアカデミーの3期生、舟木さんが卒業研究で作成したものに手を加えたもの。私がよく使う材料の特性やメンテナンスの方法をわかりやすくまとめなおしたものです。

      住まい手は建築の素人。しかも自然素材は工業製品と違ってそれ自体が生きている素材です。最近では書店にいくと色んな自然素材系の本が売っていますが、関係ない素材の情報まで載っていて欲しい情報まで行き着くのが大変です。また小難しい情報まで親切に掲載しているので余計に混乱してしまいがち。気楽に自然素材と付き合えるように、必要な素材の必要な情報だけを簡潔にまとめました。

      こういった住まい手に対する情報の提供も、私の大切な仕事だと思っています。そして提供の方法を考えるのも。カタログや説明書を渡してハイお仕舞い。ではちょっと無責任な気がします。

      企業ではアフターサービスは大事な営業行為ですが、私の場合はちょっと違います。せっかく星の数ほどいる設計事務所から私を選んでくれた住まい手、その住まい手のために設計した娘のような住宅に長い時間大切に住んでもらうために当たり前のように必要なことだと思うのです。もっと簡単にいうと、せっかく出会えたんだからこれからもずっと住まい手の方とは仲良くしていきたい。だからちゃんと関わり続けますよ。という私なりの意思表示なのかもしれません。

      私なんかが設計できる住宅の数はたかが知れています。だからこそずっと付き合っていけるように試行錯誤して、いろんな方法を考えるのです。でもそれはまだ始まったばかり。これからもっと色々考えなくちゃいけません。

      久々にまじめな話をしてしまいました。

      舟木さん、ありがとうございます。大切に使わせてもらいますよ。

      壁のお手入れ

      0
        今日は壁のお手入れについて

        スタジオの仕様としてビニルクロスは使わないので、除外するとして、床のお手入れと同様に自然素材系の壁のお手入れに頭を悩ませている方も多いのでは。
        今回は塗り壁・和紙貼り壁・板壁について簡単にお手入れの方法を紹介します。
        まず塗り壁。塗り壁の中でも一般的な珪藻土と漆喰壁について紹介します。
        珪藻土壁:珪藻土は太古の昔、海で生きていた藻の死骸が海底に堆積して固まったもので、日本では七輪なんかによく使用されてきました。最近はその性質上、空気をきれいにしてくれるとかなんとかで壁の仕上げに良く使われます。(珪藻土についてはまた一口メモで紹介しますね。)さて、その珪藻土の壁、結構手入れは簡単なんです。汚れは中性洗剤が漂白剤をつけたきれいな布でふき取ってください。鉛筆・クレヨン・手垢は消しゴムでも落とせます。
        漆喰壁:日本に古くからある壁仕上げです。珪藻土同様、内壁にも外壁にも使用されます。鉛筆程度の汚れは消しゴムで落ちます。その他の汚れは固く絞った化学スポンジで水拭きするか、サンドペーパーで軽くこすり落とします。引掻き傷などの軽いキズがついてしまった場合は、霧吹きで水をかけてください。

        和紙貼り壁:和紙って手間がかかると思う方もいらっしゃいますが、これまた結構簡単です。西洋紙と違いなんともいえない濃淡のある表情はとても魅力的です。もっと仕上材として見直されていかなければいけない素材だと思います。さてその和紙貼り壁のお手入れは、はたきでホコリを落としてきれいな布で乾拭きするか、掃除機で汚れを吸い取ります。

        板壁:板壁は床と同様のお手入れ方法で結構です。天井板もこまめにはたきがけしてやるといいですよ。

        自然素材のお手入れに共通するところは、こまめに掃除してやるということ。生きている素材なので汚れたらすぐに拭く・はたく・磨く。これが基本です。家も家族と一緒に生きているんだと思えれば、決して面倒なことではないはずです。家が生きているって実感できるってスゴイコトデスヨネ。


        <注意事項>今回紹介したのはあくまで一般的な方法なので、それぞれのお宅にあったお手入れの方法をメーカーなどに問い合わせることをお勧めします。


        Webページもご覧ください。

        床のお手入れ

        0
          自然素材との付き合い方のコツは下記記事に書いたとおり。ザックリ付き合えばいいんです。
          そこで今回は無垢板の床のお手入れの話。
          合板系の複合フローリングは以前書いたように、冷たく・硬い。だから私は大嫌い。この複合フローリングはお手入れがとても簡単。モップで拭けばよい。でも水拭きは要注意。基本的に薄いパネルを何層にも貼り付けてあるだけなので、水が染込むと表面の化粧面がパリパリとはがれてくることがある。長い時間でみるとあまりいい材料ではないひとつの所以。

          複合フローリングの話はこれぐらいにして、無垢の床のお手入れについて少し。無垢の床板とはザックリ付き合うこと。キズがついたってへっちゃら。汚れたってへっちゃら。表面削ればすぐに新品になる。でもこれは最後の手段。日常のお手入れの方法を紹介します。
          普段は掃除機でホコリを吸い取り、乾拭きしてください。落ちにくい汚れがついたときは、固く絞った雑巾で拭いたあと、乾拭きします。基本的にはこれだけ。いつもの掃除に一手間加えるだけです。もし窪みやキズが気になるようでしたら、湿った布を当ててアイロンをかければ木が膨らんできて元に戻ります。あとは紙ヤスリで整えてください。

          塗装に関しては、表面に塗膜が出来るような石油系塗料はさけて、出来るだけ浸透性の植物系塗料を使用してください(ゴマ油も使えます)。塗り方は表面に膜をつくらないように薄く摺りこむように塗ります。また煎った米ぬかを薄布で茶巾絞りにして磨くのも、昔からある、無垢板につやを出すいい方法です。

          ね、難しくないでしょ。ちょっと家族でイベントみたくやってみてもいいのでは。


          あ、TOPページも見てくださいね。

          自然素材と付き合う

          0
            自然素材の家に住みたいという人が最近増えています。でも住みたくても自然素材って手間がかかるんじゃないか?って敬遠しがちですよね。確かに石油を原料にした新建材なんかに比べたら手間がかかります。でも新建材は完成したときが一番美しく、後は汚れていくだけなのに対して、自然素材は時間とともに風合いが増していきます。もちろん手間をかければですけど。
            新建材が今のように建築素材の主流になったはのほんの数十年前のこと。それまでは基本的に住宅に使われていた素材は自然素材だったのです。それを考えると自然素材と付き合うのにそんなに特別な手間が必要なのかな?と思いますよね。要はみんな知らないだけ。ちょっとした日常の気遣いで、自然素材と簡単に付き合っていけるのです。使い込むことによって味がでる。そう思えば自然素材と付き合うのはもう怖くない。

            セルフメンテナンスのすすめ

            0
              昨日悪徳業者に関するコトなどを書いたが、今日は住宅のメンテナンスについて少しだけ。
              住宅のメンテナンスというと大げさに聞こえるかもしれないが、今回書き込むのはもっと簡単なメンテナンスの必要性について。日常生活をしているとき当然掃除すると思う。多くの方は週末にするのかな。居間・台所・浴室・寝室…。それ以外のところってどうですか?外壁・屋根・床下・天井裏などなど。ま、床下や天井裏を掃除することはまずないとしても、外壁はどうだろうか。ゴシゴシ洗います?洗いませんよね。仕様を決めるときに「メンテナンスフリー」という言葉がつくと一般の方はそれだけで喜ばれることがあります。「楽でいいわ」なんていう風に。でも私はあまり好きな言葉ではありません。確かに手間がかからないことは重要なことかも知れませんが、「メンテナンスフリー」=「ほっといていい」と誤解されている方が多いように思われるからあまり使いたくないのです。
              みなさん服が汚れたら洗濯しますよね。車が汚れたら洗車しますよね。それって立派なメンテナンスです。だったら家もメンテナンスしましょう。服より車よりず〜と高価で、なにより皆さんの生活を守ってくれている大切な器なんですから。難しいことはする必要はありません。足場組んで屋根張り替えるなんて素人には無理です。そうではなくて常日頃から、ちょっとだけ意識して自分の住まいを見るだけでいいんです。例えば朝会社に行くときに外壁を眺めてみる。そうすれば何か変化があれば「おや?」と思うはずです。それがセルフメンテナンスへの第一歩。それが出来れば床下だって、天井裏だってちょっと覗くのは簡単なこと(そのためには床下点検口なるものが必要なのだが、たまにないお宅があるので困る。みなさん床下点検口は絶対設けましょう)。自分が暮らしている住まいの日頃見えない部分を見るのはちょっとした探検気分で面白いものです。
              そうやってちょっと今より自分の住まいに興味を持てば、今家がどんな状況なのか簡単に把握できるはず。これって悪徳業者予防にもなるんです。突然業者を名乗る人が来て、突然「危ないですよ」なんていわれるから動揺してハンコ押しちゃう。でも少しでも自分で見てれば「ウソつけ!この間見たときにはそんなことなかったわい」と反撃できます。

              とにかく今よりちょっとでいいので、自分の住まいに興味を持ってください。あなたの住まいも毎日雨露しのいでくれ、がんばってくれているはず。そんなちょっとした気遣いが、住まいを長持ちさせる秘訣でもあるし、悪い奴らに騙されないための第一歩。

              難しく考えずちょっと見てやるだけ。それだけで立派なセルフメンテナンスなのだ。(なにか不安があれば気軽に専門家にご相談を。受動から能動へ考え変えましょう)

              1

              PR

              スタジオ関連Link

              profile

              selected entries

              categories

              archives

              recent comment

              others

              mobile

              qrcode

              powered

              無料ブログ作成サービス JUGEM